「IPOってよく聞くけど、どうやって買えばいいの?」「初心者でも当選できるの?」
そんな疑問をお持ちではありませんか?
IPO(新規公開株)は、上場前の企業の株を割安で購入し、上場後に高騰した株価で売却することで利益を狙える人気の投資法です。
しかし、抽選に当選するコツや、買い方・売り方のタイミングを知らないと、思わぬ損失につながることも…。
本記事では、IPO株投資の基本から、当選確率を上げる方法、買った後の売却タイミングの見極め方まで、初心者でもわかりやすく解説します。
特に「IPOに挑戦してみたいけど、何から始めればいいかわからない…」という方は必見です!
これを読めば、IPO株投資への第一歩を自信を持って踏み出せますよ!✨

はご板もち平
- 元役所勤務
- FP技能士2級
- 現ウェブライター
- iDeCoで6年運用中
- 旧NISAで元本約2倍
- 新NISA満額めざし積立て
IPO株投資とは
IPO株投資とは「新規上場(公開)株式」のことで、会社の株式を誰でも買えるように売り出すために、取引証券会社に上場する企業に投資をすることです。
その投資手法は、株式が売り出される前に購入して、売りに出されるときの初値で売る。
その差額が増えれば儲けになるし、下がれば損になります。
IPO株投資のメリットとデメリット
【メリット】IPO株投資は新NISAと相性がいい
なぜIPO株投資が新NISAと相性がいいのか。
それは利益が出やすく、新NISAならその利益に対して非課税、そして売った分の金額は次年度に復活するからです。
- IPO株投資は利益がでる可能性が高いのでNISAの非課税を活かせる
- 売った分の新NISA枠は次年度に復活される
利益がでる可能性が高いのでNISAの非課税を活かせる
IPO株投資は儲かるのか疑問ですよね。IPO株投資は必ず儲かるわけではありませんが、儲かる可能性が高いといえます。
その理由については過去の成績を見ると納得がいくはず。
以下のような表になります。
年 | IPO株数 | 勝敗 | 勝率 |
---|---|---|---|
2024 | 86社 | 64勝19負3分 | 74.4% |
2023 | 96社 | 67勝26負3分 | 69.8% |
2022 | 91社 | 72勝18負1分 | 79.1% |
2021 | 125社 | 103勝20負2分 | 82.4% |
この表からわかるように勝率が高い!
この勝率の高さがIPO株投資が儲かりやすいといわれる理由です。
NISAでは投資による利益に対して課税されません。
NISAではない講座では約20%もの税金がかかります。
なので利益の出やすいIPO株投資はNISAで運用することで非課税の利点が活かしやすいのです。
新NISAの利益は非課税で売った分の枠が次年度に復活する
繰り返しになりますが、IPO株投資で出た利益に対して、通常は約20%課税されます。
しかしNISA口座で売買すると利益が非課税になる。
新NISAでは非課税が恒久化になりました。生涯課税されることがないのです!
ですが新NISAは上限があります。
つみたて投資枠は年間120万円、成長投資枠では年間240万円。
IPO株投資は成長投資枠でしか売買できないので、年間240万円のなかでの売買となりますが、売ったお金は翌年に復活されます。
なので翌年にはその枠を使うことができます。
IPO株投資のデメリット
- 抽選に当たる確率が1%程度
- IPO株投資へ申し込み中はその分のお金が拘束される
抽選に当たる確率が1%程度
IPO株投資をしている人の意見によると、当選確率はたった1%程度と言われています。
その確率を少し上げるために、複数の証券会社からIPO株に申し込む方法があります。
しかしこれは手間がかかるし、新NISAは1つの証券会社からでしか運用できないので、それ以外の証券会社から申し込むと利益に課税されます。
もしあなたが結婚していて、さらに夫婦が別々で新NISAをしているのであれば、それぞれでIPO株に抽選を申し込むと確率が倍にはなります。
IPO株投資へ申し込み中はその分のお金が拘束される
抽選日の前に申し込み期間がありますが、この期間は銀行にお金をいれておかないと抽選に参加できません。
いくら必要かというと、IPO株は100株以上でしか応募できないので、応募するためには10~30万が必要です。
もし積立投資をしている人は、それ以上にお金を用意しておかないと、積立てができなくなります。

預金残高に余裕がないとIPO株投資は難しくなります
IPO株投資のための証券会社の選び方
IPO株投資の勝率をあげるためには、証券会社の選び方も大事です。
主要ネット証券会社4社のIPO株投資の特徴をまとめました。
以下のように表にまとめました。
証券会社 | 抽選方式 | 当選確率の特徴 | 事前入金 | 会社リンク |
---|---|---|---|---|
SBI証券 | 1単元1票方式 | 多く購入申し込むと票数増加、落選で「IPOチャレンジポイント」獲得 | 必要 | \ 獲得できるポイント数が№1! / |
楽天証券 | 1単元1票方式 | 多く購入申し込むと票数増加 | 必要 | \ マネー本・雑誌が無料で読める! / |
松井証券 | 1人1票方式 | 資金量に関係なく公平 | 不要 | \ 株の取引相談窓口で無料相談できる! / |
マネックス証券 | 1人1票方式 | 資金量に関係なく公平 | 必要 | \今ならdカード積立てで10,000dポイントがもらえる! / |
SBI証券や楽天証券の「1単元1票方式」とは1単元100株なので、200や300株申し込むと2票や3票へ票数が増えるので、抽選確率が上がるということです。
松井証券だけは、この記事のデメリットで挙げた「事前の入金」が不要なのが特徴です。
IPO株の買い方と売り方
【画像付き】IPO株の買い方
楽天証券だと次の画像の①と②でIPO株の状況をみることができます


STEP1の画面を下へスクロールすると次の画面になります。
ブックビルディング期間中に注文数を入力します。
そして購入申し込み期間に下の画面③から申し込みます


目論見書を読むと下の画面になります。
NISA成長投資枠を選んで確認ボタンを押すと暗証番号の入力画面になる⇒抽選日まで待つ


IPO株に当選したら購入の手続きをしていきます。ここは通常の株を購入する方法と同じです。
初値がついたあとに、すぐに売れるように、指値注文をしておきます。ここでの指値は応募価格の9~8割程度に設定しましょう。
IPO株の売り方
IPO株が上がりやすいのは初値といわれています。
募集額で購入したあと、初値がついたらすぐに売却すると利益が得られやすい。
なので、成行注文ではなく指値注文で募集額かその80%程度で設定すると初値で売りにだしやすくなります。
なぜ80%かというと過去のデータでは80%以上下回ることがほぼないからです。(2021~2024年では1回だけ)。
またIPO株はセカンダリー投資という手法もあります。
セカンダリー投資とはIPO株を上場後に買う方法です。
初値をつけた後は、売りに出す投資家が多いため、株価が下がる確率が高い。その低くなった株価で購入するのです。
その後上昇した時点で売りにだします。
「本当に上がるのかが分からないのでは?」と疑問に思いますよね。
上昇していく確率の高い銘柄の特徴として「直接プライム市場へ上場する株」があります。
もし落選してもその後当選した人が売りに出し株価が底をうつタイミングで購入すれば、利益が得られるかもしれまえん。



IPO株投資はセカンダリー投資を狙えるため、落選しても注視してください
IPOについてよくある質問
- IPO株はもうかるの?
-
年毎の勝率をみると儲かりやすいといえます
- IPO株はどこで買えるの?
-
証券会社で購入することができます
- IPO株はいつわかるの?
-
口座を開いている証券会社のホームページを確認しないといけません
- IPO株を買うのに有利な証券会社はある?
-
ホームページを見る必要があるので、ホームページが見やすい証券会社がいいです。僕のおすすめはホームページが初心者でも見やすい楽天証券です。
\ マネー本・雑誌が無料で読める! /
IPO株投資まとめ
ここまでお読みいただきありがとうございます。
今回の記事ではIPO株投資について解説しました。
ここでおさらいしましょう。
- IPO株投資は儲かりやすいので新NISAとの相性がいい
- 抽選に当たる確率が1%程度しかないがセカンダリー投資も狙える
- IPO株投資に有利なネット証券会社3選(SBI証券、楽天証券、松井証券)
IPO株投資は決して投資上級者だけが参加するものではなく、初心者でも参加できることを知っていただけたと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。