MENU
お金の問題をクリアしていく➡ 詳しくはこちら

新NISA年間投資枠の賢い使い方|初心者でもできる非課税枠フル活用術

当ページのリンクには広告が含まれています。
nisa-wise-usage
  • URLをコピーしました!

「NISAの年間投資枠ってどう使えば損しないの?」
「つみたて投資枠と成長投資枠の違いがよくわからない…」

そんな疑問をお持ちのあなたへ、この記事では、2024年からスタートした新NISAの年間投資枠(360万円)を賢く使う方法を、投資初心者にも分かりやすく解説します。

この記事を読むと分かること
  • 年間投資枠と生涯投資枠のしくみ
  • つみたて投資枠・成長投資枠の違いと使い分け方
  • 年間360万円を無理なく活用する黄金ルート
  • 失敗しない証券口座の選び方とおすすめ商品
筆者

ぜひ最後まで読んで、非課税枠を最大限に活かした投資を始めましょう!

この記事を書いた人
はごもち (2)

はご板もち平

  • 元役所勤務
  • FP技能士2級
  • 現ウェブライター
  • iDeCoで6年運用中
  • 旧NISAで元本約2倍
  • 新NISA満額めざし積立て

おことわり

この記事は、ぼく自身が学んだことや調べたことをまとめたもので、あくまでも情報提供が目的です。
特定の商品や投資手法をすすめたり、売買を勧める意図はありません。

できる限り正確な情報をお届けできるよう心がけていますが、内容の正確性・完全性などは保証できません。
もし、この記事の内容を参考にして損失が出たとしても、責任は負えませんのでご了承ください。

投資は最終的にご自身の判断と責任で行うものです。焦らず、じっくり考えてから決めてくださいね。

目次

NISA年間投資枠のしくみをわかりやすく解説

まず、新NISAの年間投資枠は最大360万円

この360万円を、「つみたて投資枠」「成長投資枠」の2つに分けて使います。

投資枠年間上限額生涯上限額投資対象非課税期間
つみたて投資枠120万円制限なし(※)投資信託(低コスト・積立型)無期限
成長投資枠240万円1,200万円ETF・個別株など無期限
合計360万円1,800万円無期限
筆者

※つみたて投資枠は生涯投資枠(1,800万円)内で自由に利用できます。

【結論】NISA年間投資枠は「分散」と「バランス」がカギ

年間投資枠の賢い使い方は、以下の通りです

  • つみたて投資枠(120万円) → 毎月の積立で確実に埋める
  • 成長投資枠(240万円) → ボーナスや余剰資金でスポット投資

つみたては「長距離走」、成長投資枠は「ダッシュ+ジャンプ」のようなもの。

両方をうまく組み合わせることで、リスクを抑えつつリターンを狙えます。

初心者はつみたて投資枠からスタート

  • 毎月1〜10万円程度を積み立て
  • インデックスファンド中心に選ぶ
  • リスク分散と時間分散が同時にできる

まずはつみたて投資枠を満たすことが、「NISA年間投資枠を賢く使う第一歩」です。


筆者

新NISAを始めるには、証券口座の開設が必要です。
楽天証券かSBI証券なら間違いありませんよ!

【関連記事はこちら】
楽天証券の新NISA開設方法を画像つきで徹底解説!
SBI証券の新NISA開設方法を画像つきで徹底解説!

\楽天経済圏の人は迷わずこちら /

\ 実績と人気で選ぶならこちら/

成長投資枠は“余裕資金”で活用するのがコツ

成長投資枠でできること
  • ETFや株式で積極運用が可能
  • 米国株や高配当株など自由に選べる
  • 一括投資も可能だが、リスク管理が重要

一括投資は、リターンが高い代わりにブレも大きいので、成長投資枠でもつみたて設定がおすすめです。

筆者

生活費に手をつけず、余剰資金のみで使うのが賢い使い方です。

【投資枠の賢い活用術】おすすめの資産配分は「つみたて7:成長3」

以下のようなバランスで運用すると、初心者でもリスクを抑えて成果を狙えます。

  • つみたて投資枠:70%(毎月定額で積立)
  • 成長投資枠:30%(相場に応じてスポット購入)

この戦略は、「時間分散」と「価格分散」の効果を両取りできるのがポイントです。

「7:3」とは お金の配分イメージであって、「つみたて投資枠を満額120万(円/年)使うとしたら、成長投資枠は年間50万円弱しか使わない」という意味ではありません。

「7:3」という考え方

1年に用意できる投資予算7割(つみたて投資枠)3割(成長投資枠)
Aさん約170万円120万円(満額)約50万円
Bさん300万円120万円(満額)180万円
Cさん360万円(上限)120万円(満額)240万円(満額)
  • まずつみたて枠を満額(120万円)にして主食を確保
  • 残るお金のうち、およそ3割をごちそう(成長枠)に回す
筆者

というリスク配分の目安です。

具体的な年間投資枠の使い方を見る
STEP
毎月の積立設定でつみたて投資枠をコツコツ埋める

例えば、満額が可能なら10万円×12か月=120万円

STEP
余裕資金ができたタイミング相場が大きく下がったときなどに、成長枠でスポット購入
STEP
もし投資に回せるお金が大きく、成長枠を240万円まで使っても家計が安全なら、上限まで使ってOK

【初心者にも易しい】NISAで買いたいおすすめ投資信託&ETF

「何を買えばいいのか分からない」という人のために、つみたて投資枠でおすすめの投資信託、成長投資枠でおすすめのETFを紹介します。

投資に絶対儲かるという話はありません。ここで紹介するのは初心者にもおススメできるものですが、購入する際は自己判断でお願いします。

つみたて投資枠向け

商品名特徴
eMAXIS Slim 全世界株式世界に分散投資・定番の人気商品
eMAXIS Slim 先進国株式米国・欧州中心の安定運用向け
ニッセイTOPIXインデックス日本株に低コストで投資可能

成長投資枠向け

商品名特徴
VOO(S&P500)米国500社に分散・安定成長
VT(全世界株ETF)地球全体に一気に投資できる
VYM(高配当ETF)配当重視で中長期保有向き

ETFとは「Exchange Traded Funds」の頭文字をとったもので、上場投資信託のことです。

洋菓子店にある、いろいろな種類の焼き菓子を1つのカゴに詰め込んで売られている商品に似ています。

筆者

ETFについては別の記事で詳しく解説していますよ↓

ETFと投資信託の違いとメリットデメリットを徹底解説

積立 vs 一括投資|NISA枠の使い方の違いと使い分け

つみたてのほうが儲かるのかな?

積立てか一括投資がいいのか、鋭い人は疑問だとおもいます。

それぞれの向いている人・メリット・注意点をまとめました↓

投資方法向いている人メリット注意点
毎月積立初心者・会社員リスク分散・自動で手間なし積立額が少ないと効果が遅い
一括投資経験者・余裕資金ありリターンが早く得られる可能性タイミング次第で損失も
筆者

積立を基本に、余裕があれば一括投資をプラスするのが王道です。

NISAの非課税枠は使わなきゃ損

たとえば年利5%で20年間運用した場合:

  • 課税口座 → 約212万円
  • 非課税口座(NISA) → 約265万円

その差はなんと50万円以上

年間投資枠は可能な限り活用し、非課税効果をフルに取り入れましょう。

NISA年間投資枠を賢く使うための3ステップまとめ

STEP1:生活防衛資金(3〜6か月分)を確保

投資前に、急な出費への備えは必須です。

STEP2:つみたて投資枠を満たす

初心者はここから。毎月自動で積立。

STEP3:成長投資枠を活用してプラスα

余剰資金でETFや株にも挑戦し、資産成長を狙う。

✅ NISA年間投資枠 理解度チェック表(自分でチェックしてみよう!)

理解度チェック表








🎯 チェック結果の見方

  • 7〜8個「はい」 → 理解度バッチリ!すぐに行動に移せます。
  • 4〜6個「はい」 → 基本はOK!気になった部分を復習しましょう。
  • 0〜3個「はい」 → もう一度記事を読んでみよう!焦らずじっくり理解でOKです。

【まとめ】NISAの年間投資枠を賢く使って将来に備えよう

新NISAでは、年360万円、最大1,800万円という大きな非課税枠が用意されています。

これは、通常の課税口座では得られない“非課税での運用益”を長期で積み重ねるチャンス。

資産形成を本気で考える人にとって、これ以上に有利な制度はほとんどありません。

筆者

つみたて投資枠は「こつこつ型」、成長投資枠は「積極型」

新NISAの魅力は「自分の性格やライフプランに合わせて選べる」こと。

  • つみたて投資枠は、月々の収入から少しずつ積み立てる「こつこつ型」。初心者や安定志向の方にぴったりです。
  • 成長投資枠は、自分で商品を選んでより積極的な運用ができる「攻め型」。中上級者やリターンを狙いたい人に向いています。

大切なのは、「自分の生活と目標に合ったスタイルで無理なく続けること」。

焦らず、でも確実に。投資は“始めること”が最大のハードルです

非課税というチャンスを逃さず、あなたの未来のために一歩を踏み出しましょう。

まずは証券口座の開設から始めてみてください!

楽天証券の新NISA開設方法を画像つきで解説!記事を見る
SBI証券の新NISA開設方法を画像つきで解説!記事を見る

\楽天経済圏の人は迷わずこちら /

\ 実績と人気で選ぶならこちら/

nisa-wise-usage

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次