MENU
お金の問題をクリアしていく➡ 詳しくはこちら

新NISAで使える!楽天証券のかんたん積立診断を使ってアドバイスをもらおう

当ページのリンクには広告が含まれています。
rakuten-tumitatesindan
  • URLをコピーしました!

投資信託を買っているけど、今の運用でいいのか知りたい

2024年から新NISAが始まり、1人で投資を続けていくのが不安な人は多いと思います。

友達にお金のことを相談するのも恥ずかしいし、有料でFPに相談するのも不安ですよね。

そんな方には楽天証券のかんたん積立診断の活用がぴったり!

かんたん積立て診断とは、楽天証券で2024年10月から運用開始されたサービス。

この記事では、かんたん積立診断の活用方法を解説していきます。

楽天証券ではかんたん積立て診断により、初心者でも安全安心な資産運用をサポートしてくれるんです。

かんたん積立診断について詳しく知りたい

ほかの証券会社で新NISAを始めているけど、手数料の安いネット証券を探している

このような方のために、「かんたん積み立て診断の使い方」や「楽天証券で新NISAを始める方法」を分かりやすく解説していきますので、ぜひ最後までお読みください。

この記事を書いた人
はごもち (2)

はご板もち平

  • 元役所勤務
  • FP技能士2級
  • 現ウェブライター
  • iDeCoで6年運用中
  • 旧NISAで元本約2倍
  • 新NISA満額めざし積立て
目次

かんたん積立診断は操作が簡単で資産運用のアドバイスをくれる便利なサービス

かんたん積立て診断はあなたが今保有している投資信託について次の3つの力で診断してくれます。

・稼ぐ力:運用益がどれだけ出ているかの指標。過去5年の実績リターンを元にしたスコア
・守る力:急激な値動きに対する抵抗力の指標。過去5年間の最大下落率を元にしたスコア
・安定力:銘柄を組み合わせて値動きの幅をどれだけ抑えられているかの指標。

この3つの力による総合スコアで、あなたの投資信託の保有状況を判断してくれます。

かんたん積立診断のメリット

かんたん積立診断のメリットは、次の2つがあります。

おすすめ投資信託を紹介してくれる
無料

かんたん積立診断では、先ほどの3つの力(稼ぐ力・守る力・安定力)に対して、スコアを改善してくれる投資信託を一つずつ紹介してくれます。

例えば僕の場合、稼ぐ力のスコアが低いので、『フィデリティ・米国株式ファンド Bコース』という米国を中心とした世界中の、割安で成長しそうな企業へ分散投資する投資信託などを紹介してくれました。

このように個別具体的な提案はFPでもできないので(投資助言・代理業に登録していれば可能)有益な情報を得られます。

かんたん積立診断のデメリット

デメリットは次の2つがあります。

・自動で資産運用してくれない
・短期で資産が増えにくい

この2点について詳しく説明していきます。

かんたん積立診断は自動で資産運用してくれない

かんたん積立診断は、あなたに合っている投資信託をアドバイスしてくれるサービス。

資産運用を任せることはできません。

自動で投資による資産運用をしたいという方にはロボアドがあります

ロボアドはAIにより資産運用を自動で行ってくれます。

楽天証券の「ウェルスナビ×R」は新NISAの成長投資枠で買うことが可能。

例えば、次の2つような運用が可能。

ほかの投資信託を持っていて、このウェルスナビ×Rで堅実な投資信託にバランスよく投資をする

ウェルスナビ×Rで少しリスクをとった運用をしてみる

「投資信託より手数料が高くなる」「短期で資産が増えにくい」というデメリットはありますが、ラクに資産運用ができるサービスです。

下の記事でメリット・デメリットや購入の仕方まで説明しているので、気になる人はぜひ読んでみてください。

楽天証券「かんたん積立診断」の使い方

「かんたん積立診断」を使う方法は、ネットのブラウザから使う方法とiGrowというアプリを使う方法の2つがあります。

ブラウザを使う方法

STEP
google chromeなどのよく使うブラウザから楽天証券ホームページに入ります
kantan-tsumitate
STEP
楽天証券へログインする

楽天証券で口座を開設している人はID、パスワードを入力してログインします。
口座を開設していない人は、5分で口座開設できるので下のボタンから操作を始めてください。

\ マネー本・雑誌が無料で読める! /

操作が分からない

もっと詳しく開設方法を知りたい

ほかの証券会社でNISAを始めている

このような方はこのページ内にある『楽天証券へ新NISAを移管する方法』を参考にしてください。

iGrowを使う方法

iGrow は2024年12月25日より運用されたアプリ。

初心者投資家にはぜひ使っていただきたいアプリです!

無料で使え、楽天ユーザーの方はNISAやiDeCoはもちろん、楽天ポイントの保有状況や楽天銀行の残高まで、このアプリ1つで見ることができます。

さらに投資信託の取引ができたり、経済ニュースや楽天証券の情報発信も見ることができるんです!

楽天証券で口座開設している方はすべて無料、それ以外の人でも一部無料で使えるので一度使ってみてください!

それでは実際の画面を見ながら説明していきます。

STEP
アプリをダウンロードします
iGrow - 楽天証券の資産づくりアプリ

iGrow – 楽天証券の資産づくりアプリ

無料posted withアプリーチ

STEP
総合口座にログインします

楽天証券で口座を開設している人はID、パスワードを入力してログインします。
口座を開設していない人は、5分で口座開設できるので下のボタンから操作を始めてください。

\ マネー本・雑誌が無料で読める! /

STEP
「積立」タブをタップし「かんたん積立診断」に入る

楽天証券へ新NISAを移管する方法

ここまでの話を聞いて「楽天証券で新NISAを始めたい」という方もいると思います。

もし別の証券会社で新NISAを始めている場合は、下の手順で楽天証券に乗り換えることができます。

筆者

新しくNISAを楽天証券で始めたい人は、STEP2から始めてください

もし2025年に別の証券会社の新NISA口座で売買を始めている場合は、楽天証券で口座開設できるのは翌年2026年になります

STEP
勘定廃止通知書を請求する

現在新NISAを開設している証券会社に勘定廃止通知書を請求します。
申し込みから到着まで一週間程度かかります。

STEP
楽天証券のホームページから手続きをする

スマホからでも手続き可能です。
ここでは「STEP1の勘定廃止通知書」と「マイナンバーカード」か「運転免許書」が必要になります。

別の記事『楽天証券で新NISAを始める方法』ではスマホでの手続き方法を詳しく書いています。
もっと詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。

STEP
税務署での審査後、楽天証券から口座開設メールが届く

審査が終わると楽天証券より『NISA口座の開設手続きが完了しました』というメールが届きます。
これで完了です!

「ちょっと分かりにくい」という人は下の記事に詳しく書いているのでそちらを読んでください。

初心者でも簡単に楽天証券で新NISAを始める方法はこちら

楽天証券のかんたん積立診断を味方につけて資産運用を始めよう!

ここまでお読みいただきありがとうございます。

今回の記事では楽天証券のかんたん積立診断を紹介しました。

ここでおさらいしましょう。

・かんたん積立診断はあなたに足りない投資信託を紹介してくれる
・かんたん積立診断は無料で操作は簡単
・自動で資産運用したい人はロボアド「ウェルスナビ×R」を!

かんたん積立診断は、NISAの活用に強い味方になりますね!

ぜひ楽天証券で新NISAを始めてみてください。

\ マネー本・雑誌が無料で読める! /

最後までお読みいただきありがとうございました。

rakuten-tumitatesindan

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次